春の教師力アップフェスティバルとは

 「春の教師力アップフェスティバル」とは、教師のための学びの祭典です。授業や生徒指導に悩んでいる先生、指導力を高めたい先生、基本的なことをしっかりと学びたい若手の先生を対象としたセミナーです。

 
子どもが熱中する授業、思わず涙してしまうような子どもの
成長の事実、困ったやんちゃ君への上手な対応の方法など、様々なテーマについ て実践を元にした講座を提供いたします。
 全会場Zoomを用いたオンライン配信でお届けします。一部会場では、実際の会場での対面形式での受講も可能です。ぜひ、一緒に学んでいきましょう。


2025年会場 お申込み

*初参加の方はこちらから
3月通常会場の申し込みはこちら
4月・5月通常会場の申し込みはこちら(準備中)
ALL長谷川会場の申し込みはこちら *申し込み条件があります。
*各会場の説明が本ページの以下にございます。ぜひご参照ください。
*ALL長谷川会場には、今シーズンが初参加の方、初参加の方を紹介してくださった方のみ参加ができるスペシャル会場です。

2025年度の会場

開催日 3月16日(土)
時 間 9:30~10:40
会 場 オンライン
 

講座1 オープニング講座「授業の原則10カ条①」

以前大好評だった連続講座「授業の原則シリーズ」の復活です。第一回目は、「趣意説明の原則」について紹介します。
 

講座2 学んで変わった!「子どもが熱中する授業のポイント」

学ぶ前は「子供に”つまらない”と言われていた授業」。しかし学ぶことで子供が熱中するようになりました。子供が熱中する授業のポイントをご紹介します。
 

講座3 学んで変わった!「荒れからの生還」学級を向上させる手立て

学ぶ前は「荒れてしまった学級」。しかし、学ぶことで学級が安定し、学級が向上するようになりました。その手立てをご紹介します。
 

講座4 学んで変わった!「子どもが変容する生徒指導のポイント」

学ぶ前は「叱るしか方法がなかった生徒指導」。しかし、学ぶことで叱る以外の方法でも生徒指導ができることがわかりました。その手立てをご紹介します。
 

講座5 学んで変わった!「教室のあの子に効果があった特別支援対応」

学ぶ前は「支援を要する子に振り回される毎日」。しかし、学ぶことで支援を要する子も、学級の一員として成長するようになりました。その手立てをご紹介します。
 

講座6 学んで変わった!「保護者対応のポイント」

学ぶ前は「憂鬱で仕方がなかった保護者対応」。しかし、学ぶことで保護者も味方になるようになってきました。その手立てをご紹介します。講座休憩休憩休憩
 

講座7 学んで変わった!「効果のある教材とその活用の仕方」

学ぶ前は「よくわからなかった教材の活用の仕方」。しかし、学ぶことで子供に本当に有効な教材とその活用の仕方がわかりました。効果のある教材とその使い方を紹介します!
 

講座8 学んで変わった!「自分を変える!教師修業のやり方」

学ぶ前は「どうやって力をつけるかがわからなかった」。しかし、学ぶことで力がつく教師修業の方法がわかりました。実践している方法をご紹介します!
 

講座9 中学実践の最高到達点!「生徒が大きく変容する圧倒的事実」

荒れた生徒や荒れていた学級が劇的に変容していく長谷川実践。その過程をご紹介します!
 
 

開催日 3月22日(土)
時 間 10:30~12:00
会 場 さいたま共済会館&オンライン
 

講座1 オープニング講座「授業の腕を上げる原則②」

授業の原則10か条を扱った講座です。基礎の確認ができる時間です。
 

講座2 学級開きからの「黄金の三日間」を大成功させる!チェックリスト活用法

黄金の三日間とは何か。黄金の三日間を大成功させるために必要な準備やチェックリストを紹介します。
 

講座3 実録!私の「黄金の三日間」

志士舞メンバーの昨年度の三日間実践を紹介します。
 

講座4 出会いの日に担任が語る!所信表明のポイント

担任としての方針を伝える語りを紹介します。
 

講座5 学級が上手くいく!ルールづくりのポイント

学級を安定させるルールとその打ち立て方を紹介します。
 

講座6 全員でいい学級を作る!当番活動のしくみ

学級が円滑に機能する当番活動のしくみとポイントを紹介します。
 

講座7 子どもの動きが変わる!給食・清掃システムの作り方

子供の動きがよくなる給食・清掃のシステム作りを紹介します。
 

講座8 子ども同士を繋ぐ!ミニレクリエーション

子ども同士を繋ぎ、笑顔を増やすミニレクを紹介します。
 

講座9 子どもの個性を生かす!係活動の組み立て方

一人ひとりの個性を生かす係活動のポイントを紹介します。
 

講座10 子どもが変わる!長谷川博之「黄金の三日間」実践を読み解く

長谷川実践を志士舞メンバーが分析し、たった三日で子どもが変わり始める秘訣を紹介します。
 

講座11 長谷川先生講座

長谷川先生が「黄金の三日間」成功の秘訣を語ります。
 

開催日 3月22日(土)
時 間 12:30~14:00
会 場 さいたま共済会館&オンライン
 

講座1 オープニング講座「授業の腕を上げる原則③」

授業の原則10か条を扱った講座です。基礎の確認ができる時間です。
 

講座2 出会いの授業を成功させる!私の授業開き

黄金の1日目に行う鉄板授業を紹介します。
 

講座3 一年間の授業を安定させる!授業規律の打ち立て方

一年間を貫く授業のルールやシステムづくりを紹介します。
 

講座4 初対面でも上手く切り返す!アドバルーン対応事例

「やりたくない」「いやだ」と言う子どもに上手く切り返す対応法を具体的に紹介します!
 

講座5 どの子もできるようにさせる!授業の基本技術

絶対に身につけておきたい授業の基本技術を紹介します。
 

講座6 一人一台端末活用で学習の質を高める!黄金の3時間の流れ

黄金の3時間で端末をどのように段階的に導入していくかを紹介します。
 

講座7 荒れた学級での全員の巻き込み方

荒れた学級で全員を巻き込む工夫や対応を紹介します。
 

講座8 長谷川先生講座

長谷川先生が黄金の三日間の授業について語ります。
 

開催日 3月29日(土)
時 間 9:30~10:40
会 場 オンライン
 

講座1 オープニング講座「授業の腕を上げる原則④」

授業の原則10か条を扱った講座です。
 

講座2 3月のゴールをイメージした指導のポイント

3月の学級解散時の子どもたちの姿から逆算して、1学期にはどんなことができるようになっていれば良いのか。4月にはどんなことを優先して指導していけば良いのか。指導の優先順位を紹介します。
 

講座3 子どもが授業で安定する!授業準備のポイント

子どもが学校で過ごす時間のほとんどが授業です。子どもが授業で安定するための授業準備について紹介します。
 

講座4 休みがちな子どもへの対応のポイント

昨年度欠席が多い子を担任することになった場合に、準備しておきたいことをご紹介します。
 

講座5 こんな時どうする? 子どもへの対応事例

やんちゃ男子の困った発言や行動に対してのOK対応を紹介します。
 

講座6 一方通行の連絡で終わらせない!学級通信の書き方のポイント

初日の学級通信の書き方のポイントを紹介します。
 

講座7 子どもの顔と名前を覚えるコツ

始業式までに子どもの顔と名前を覚えるコツを紹介します。また、覚えたうえで、子どもにどう関わるかについても紹介します。
 

講座8 始業式までにやっておきたい!教室環境準備

始業式までにやっておきたい教室環境の準備について学べます。今から準備しておくことで、余裕のあるスタートが切れます。
 

講座9 長谷川先生講座

公立中学校教師長谷川博之先生の実践を紹介します。

開催日 4月5日(土)
時 間 10:30~12:00
会 場 大宮ソニックシティ&オンライン
 

講座1 オープニング講座「授業の腕を上げる原則⑤」

どの教科の授業においても重要な、「授業の原則10か条」について学べる講座です。
 

講座2 仕事術を高めて実現する!私の理想の教師生活

そもそも何のための仕事術が必要なのでしょうか。それは、教師として充実した生活を送るためになくてはならないものだからです。講座を通して、それぞれにとっての理想の教師人生について考えてみましょう。
 

講座3 時間を生み出すワザ① 提出物・成果物の処理

授業で取り組んだプリントやノートチェック、各種プリントの提出物など、たまっていくと処理に時間がかかります。ため込まないため方法をお伝えします。
 

講座4 時間を生み出すワザ② 成績・記録のつけ方

学期末になると大きな負担になるのが、成績処理です。いつも「事前に記録を取っておけば」と後悔した先生は少なくないはずです。日常の中で、どんなタイミングでどのように記録を取るのか、細かく紹介します。
 

講座5 時間を生み出すワザ③ 時間をかけずに効果大の学級経営術

「子どもたちのために」と、手厚くすればするほど、時間は足りなくなってしまいます。勤務の時間の中で済ませることができ、それでも学級をより高めるための方法にはどのようなものがあるのか。実践例を紹介します。
 

講座6 時間を生み出す便利グッズ

今の時代には、さまざまな便利な道具が生み出されています。そういったツールを知り、活用することで大幅に時間を削減することができます。
 

講座7 準備いらずで「教師は時短」「子どもは楽しい!」ネタのストック法

隙間時間に楽しい活動があると、子どもたちは学級での生活が大好きになります。準備の時間がなくてもパッとできるレクをご紹介します。
 

講座8 重い校務文章、大型行事担当でもほぼ定時退勤する仕事術

大型な行事を抱えている先生が、何週間も前から遅くまで残る姿を見たことはありませんか? 大切なポイントを学ぶことで、大きな行事を担当しても効率的に仕事を進めることができます。
 

講座9 GIGA導入で働き方改革! 活用事例紹介

情報機器を活用することで、様々な形での時短を実現できます。学校現場に取り入れられる具体的な活用方法を紹介します。
 

講座10 わたしだけが知っている!? すごい先生の10倍速の仕事術

圧倒的な仕事をする教師は、仕事術から違います。長谷川氏を見続けてきたサークルメンバーだからこそ知っている長谷川氏の仕事術を紹介します。
 

講座11 長谷川先生講座

膨大な仕事量を抱える長谷川氏から、その仕事術の秘訣を教えていただきます。
 

開催日 4月5日(土)
時 間 12:30~14:00
会 場 大宮ソニックシティ&オンライン
 

講座1 オープニング講座「授業の腕を上げる原則⑥」

どの教科の授業においても重要な、「授業の原則10か条」について学べる講座です。
 

講座2 志士舞メンバー実践紹介 大成功した私の黄金の3日間

いよいよ始まる学級開き最初の「黄金の3日間」。イメージをしっかりと持つために、メンバーの体験を紹介します。
 

講座3 1年の分岐点はここだった!最初だからこそ大事にしたい生徒対応

様々な事情を抱えている子が、クラスには必ずといってよいほどいます。その子たちとの最初の出会いと対応が、1年間の結果に大きく影響します。メンバーの成功事例を紹介します。
 

講座4 勝負はここで8割決まる。実録アドバルーン対応演習

学級開きの当初は、子どもたちも緊張していて、どの子もよい子に見えますが、その中で見逃してはいけない行動も実はあります。最初だからこそ肝心な生徒への対応を紹介します。
 

講座5 今からでも大丈夫! すぐに使える語り紹介&練習講座

子どもたちと出会ったら様々なことを伝えるはずです。その時に大切なのは「エピソードで語る」ことです。すぐに使えるとっておきの語りを紹介します。
 

講座6 これでスタートばっちり! 道徳授業の進め方の基本

意外と教材研究が大変なのが、週1回の道徳授業です。教材研究の型を持っておくと、授業づくりも楽になります。
 

講座7 持っておいて損は無し。メンバーおすすめ資料

いよいよ開幕直前。今からでも持っておいた方がいい、とっておきの資料を紹介します。
 

講座8 今だからこそ知っておきたい! 1年間を安定させる教材研究の秘策

教材研究はとても大切ですが、毎授業に何時間もかけることはできません。時短でしかも子供が熱中する授業を生み出す教材研究の秘訣を紹介します。
 

講座9 本当の山場は4月末。最初の一週間で電池切れにならないための秘訣

最初の3日間ばかりにエネルギーを注いで、そのあと充電切れになっては、学級は瞬く間に崩壊します。黄金の3日間を終えた後のチェックポイントについて紹介します。
 

講座10 長谷川先生講座

長谷川先生の黄金の3日間についてご紹介ください。
 

開催日 4月26日(土)
時 間 9:30~10:40
会 場 オンライン

講座1 オープニング講座「授業の腕を上げる原則⑦」

授業の原則10ヶ条の紹介をします。
 

講座2 生徒指導のイロハ 生徒指導は〇〇である!明日の成長につなげていくためのポイント紹介

生徒指導の目的は何か。生徒指導はどんなことを目指していくのかを解説します。
 

講座3 生徒指導のイロハ なぜあの先生の言うことは聞くのか?

主導権を上手に握る教師の対応術なぜ怒鳴ったり怒ったりしないのに子どもに指導が入るのかを紹介しますなぜ指導すべき時に臆せずできるのかを紹介します。
 

講座4 生徒指導のイロハ 指導の瞬間の見極め方と一線を越えた時の対応

術指導の線引きや指導の瞬間の見極め方などを紹介します。
 

講座5 生徒指導のイロハ これぞ積極的生徒指導だ!【授業で教えるルールとマナー編】

発言の仕方や受け答えのなど授業に必要なルールマナーの定着の仕方を紹介します。
 

講座6 生徒指導のイロハ これぞ積極的生徒指導だ!【授業に無気力な生徒編】

やる気がなくモチベーションが低い子を怒らずに授業に巻き込む方法を紹介します。
 

講座7 生徒指導のイロハ これぞ積極的生徒指導だ!【役割や仕事のさせ方編】

学級での仕事の定着の仕方を紹介します。
 

講座8 生徒指導のイロハ 教えてトラブルへの対応法【嫌がらせ・けんか編】

日常生活で起きた生徒指導にどのように対応するかを紹介します。
 

講座9 長谷川先生講座

埼玉教育技術研究所代表の長谷川氏による、令和時代の生徒指導についての講座です。
 

開催日 4月29日(土)
時 間 10:30~12:00
会 場 大宮ソニックシティ&オンライン
 

講座1 オープニング講座「授業の原則10カ条⑧」

 

講座2 ここが肝心!荒れを予防するGW明けのチェックポイント

4月から緊張感が薄れ、ほころびが出はじめるのGW明け。この時期に学級の荒れを防ぐ他手だてをご紹介します!
 

講座3 荒れの芽を摘む!具体的な対応策

「時間にルーズになる」「掃除が疎かになる」「私語が多くなる」「言葉が乱暴になる」などに対しての具体的な対応策を紹介します。
 

講座4 初日が大事!GW明け1日目の過ごし方

大切となるのがやはりGW明けの初日。この1日をどのように過ごしたらよいのか。子供が安心して過ごせるための手立て等を紹介します。
 

講座5 授業で学級を安定させる!GW明けのおすすめ授業

GW明けに大切なのはやはり授業!早めに授業に取り組むことで子供が学校生活のリズムを取り戻していきます。楽しい授業ネタを紹介します。
 

講座6 子供の心をほぐす!GW明けにやりたいレク3

長期連休明け、不安な気持ちになるのは子供も同じです。学級の雰囲気を明るくするレクを紹介します。
 

講座7 メンバーが分析!「長谷川博之氏のGW明けの取組み」

GW明けに長谷川博之氏はどんなことをしていたのか!?メンバーが分析をします。
 

講座8 長谷川先生講座「GW明けに意識すべきこと」

 

開催日 4月29日(土)
時 間 12:30~14:00
会 場 大宮ソニックシティ&オンライン
 

講座1 オープニング講座「授業の腕を上げる原則⑨」

授業の原則10ヶ条の紹介をします。
 

講座2 授業を熱中させるために教師が授業で意識するポイント

授業を熱中させるために必要なポイントを紹介します。
 

講座3 子どもが授業に集中しやすくなる!教師の教態

授業中の立ち振る舞い(教態)について紹介します。
 

講座4 授業の原則を意識した授業(公募)

原則を意識した授業をしてくださる先生を事前に3名公募します。
3分間の授業を用意してもらい2分のコメントをメンバーからいただきます。
 

講座5 授業改善してことで生まれた現場実践

サークルメンバーが教師修業を経て、授業がどのように変わったかを紹介します。
 

講座6 国語・算数・体育の授業で子供を巻き込む教育技術+解説

国語・算数・体育の実際の授業を元に解説をします。
 

講座7 長谷川先生講座

志士舞代表から授業のポイントを紹介します。

開催日 5月5日(土)
時 間 10:30~12:00
会 場 大宮ソニックシティ&オンライン
 

講座1 オープニング講座「授業の腕を上げる原則⑩」

 

講座2 不登校対応の基礎基本 今さら聞けない基本の「キ」

不登校対応にも原則があります。初任者・若手はもちろん、中堅・ベテランの先生も要チェック!
 

講座3 不登校 段階別対応のポイント

「不登校」と言っても、段階によって関わり方は変わります。状況によって対応のポイントをご紹介します。
 

講座4 別室登校の子への関わり方

相談室・ステップル-ム等、別室登校の子にどう関わるか。実例を通してご紹介します。
 

講座5 絶対欠かせない 保護者との連携の仕方

不登校対応は家庭との連携が必須です。保護者とのつながり方、連携の仕方を実例を通してご紹介します。
 

講座6 外部機関との連携の仕方

学校だけで抱え込まずに、医療機関・外部機関・フリースクール等の連携も欠かせません。そのときのポイントをご紹介します。
 

講座7 学校として対応しよう!システムづくり・学校づくり

不登校は担任が一人で抱え込まず、学校として対応することが大事です。学校としてどんなシステムをつくり、組織対応するのかご紹介します。
 

講座8 長谷川先生講座

 

開催日 5月5日(土)
時 間 12:30~14:00
会 場 大宮ソニックシティ&オンライン

講座1 オープニング講座授業の原則10か条を生かした授業です。

 

講座2 授業で変わる、学級が変わる!成長を支える授業づくり

授業を通して「わかった!」「できた!」の成功体験を積み重ね、自分の意見を発言し互いを高めあえる授業を紹介します。
 

講座3 【体験講座】授業の始まりで勝負!巻き込み力を高める授業術

授業の冒頭でこどもの興味を引きつけ、自然と学びの流れに巻き込みます。問いかけや具体例を効果的に使い、全員が参加する雰囲気を作ります。
 

講座4 【体験講座】笑顔で包み、目線で制する!教師の授業術

目線をとばして、子どもの行動や注意を引きます。声を出さずにクラスを統制し、集中力と緊張感を保ちながら授業を進めます。
 

講座5 【体験講座】個別評定が鍵!子どもをできるに導く授業術

子ども一人ひとりの達成度を個別に評定し、具体的なフィードバックを通じて、次の学びへの意欲を引き出します。講座休憩休憩休憩
 

講座6 挑戦×実践=成長!今から変わる授業力(公募)

「授業の原則10か条」を意識した授業を事前に公募します。
 

講座7 1年間で学級が輝く!成功のカギを握る学級経営

1年間を通じた学級経営の見通しを具体的に示し、3月の解散をゴールに、4月からどのような取り組みを進めていくべきかをわかりやすく紹介します。
 

講座8 行事で生まれるチーム力!共に歩む仲間づくり

行事を通じて協力や達成感を共有し、生徒同士の信頼関係を育てていく過程を学級経営の視点で紹介します。
 

講座9 長谷川先生講座

長谷川学級をここで学び、イメージを持ちましょう。
 

開催日 5月10日(土)
時 間 9:30~10:40
会 場 オンライン
 

講座1 オープニング講座

授業の原則第十条「激励の原則」の講座です。子どもを励ますことでどのような効果が生まれるのか。また、子どもをどのように励ましたらよいのか。激励のコツを事例をもとにご紹介いたします。
 

講座2 道徳授業の組み立て方を徹底解説!教科書を使った道徳授業の作り方

教師が言ってほしい答えを、いつも同じ子達が発表して終わってしまう。途中で子どもが飽きて手悪さを始めたり、つっぷしたり。そんな悩みを抱える先生方に、道徳の授業45分(50分)をどのように作ったらよいのかを解説いたします。
 

講座3 子どもが熱中!TOSS道徳授業五類型に基づく授業プラン

小学校低学年(1~3年)・高学年(4~6年)、中学校ですぐに実践できる教科書教材を使った授業をご紹介いたします。
 

講座4 具体的なエピソードで語る!子どもの心に響く道徳の語り

道徳の終末はもちろん、朝や帰りの会等、短い時間で子どもの心を揺さぶる道徳の語りを紹介します。
 

講座5 力のある資料を加えて子どもの心をつかむ!教科書教材+TOSS道徳

ミニ授業道徳の教科書を使うと、授業がやりにくいページはありませんか。そこへ子どもの心へ響く力のある資料を加えることで、子どもの心をつかむ授業ができます。その一例をご紹介いたします。
 

講座6 子どもに腹の底からの感動を味わわせる!長谷川氏の道徳授業

TOSS志士舞代表の長谷川博之氏がつくった道徳授業を、メンバーが追試します。授業の腕を高めるためには、自分よりも腕の高い人が作った授業をトレースしてやってみることが大切です。授業の導入でどんな資料を提示するのか、どんな順番で資料を出すのか等、自分一人で考えていただけではけして見えない部分が見えてきます。
 

講座7 長谷川先生の講座

長谷川先生の道徳授業が行われた後、子どもたちは自主的に日記に道徳の授業の感想を綴ります。なぜ、長谷川先生の授業はそれほどまでに子どもの心をひきつけるのか。20分間たっぷりと道徳の授業について語ってくれる講座です。
 

開催日 5月17日(土)
時 間 10:30~12:00
会 場 大宮ソニックシティ&オンライン
 

講座1 オープニング講座

授業の原則10か条を扱った講座です。基礎の確認ができる時間です。
 

講座2 「あの子が変わってクラスも変わった」一年間の見通しと関わり方

支援が必要な子も巻き込んだ学級の事実をお伝えします。
 

講座3 支援が必要な子を理解するための基礎知識ADHD・ASDってなんだ!?

ADHDやASDの必ず知っておいてほしいことについてお伝えします。
 

講座4 支援が必要な子への対応原則 OK対応 NG対応

支援が必要な子が納得する対応、もめる原因となる対応を解説します。
 

講座5 支援が必要な子がいる学級経営のポイント

学級全員を巻き込み、支援が必要な子も満足できる授業のポイントを解説します。
 

講座6 支援が必要な子も巻き込む教科別授業のポイント

授業などで、どうやって個別支援を行っていくとクラス全体が一緒に進んでいけるようになるのかを解説します。
 

講座7 先生のクラスで良かった!支援が必要な子にも優しい合理的配慮

合理的配慮って何!?センサリーツールなど詳しい事例も交えながら教室で必要な合理的配慮を解説します。
 

講座8 支援が必要な子の保護者との関わり方

失敗しない保護者対応について解説します。
 

開催日 5月24日(土)
時 間 9:30~10:40
会 場 オンライン
 

講座1 オープニング講座

授業の原則10ヶ条の紹介をします。
 

講座2 1年間を左右する子どもとの信頼関係を築くポイント

子どもの事実を実現するためのポイントを紹介します。
 

講座3 子どもの事実を生むためにやってきた教師修業

現場で事実をつくるためにやってきた教師修業を紹介します。
 

講座4 学級の伸びやかさが増す!学級裏文化

教科の学習だけではなく、それを支える裏文化も大切です。実践してきた具代的な裏文化を紹介します。
 

講座5 「あの子」が変わった子どもの事実

学級にいる「やんちゃ」と言われる子にどのように関わり変容させていったのかを紹介します。
 

講座6 学んだからこそ生まれた!学級の事実

志士舞メンバーが学んできたからこそ生まれた子どもの事実を紹介します。
 

講座7 長谷川先生講座

TOSS志士舞代表が「子どもの事実」に関する講座をします。

 

3月18日

午前 「【超具体的】クラスがまとまる学級経営の手立て」盛会御礼!
午後 「【超実践的】楽しく、力をつける授業の手立て」盛会御礼!

3月21日

午前 「新学期準備ばっちり!はじめての特別支援教育」盛会御礼!
午後 「これで成功間違いなし!今からできる学年末&新年度準備」盛会御礼!

3月24日

お宝教材発見!教材のユースウェアセミナー盛会御礼
お宝教育技術発見!! 一年間の土台作り! 授業&学級開き完璧講座 盛会御礼

4月1日

午前 「黄金の三日間で一年間を成功させる〔学級経営編〕」盛会御礼!
午後 「黄金の三日間で一年間を成功させる〔授業編〕」盛会御礼!

4月7日

午前「印象的な出会いを演出するための直前セミナー」盛会御礼!
午後「『考え、議論する道徳』完全攻略セミナー」盛会御礼! 

4月15日

午後 「女教師流 授業・学級経営講座」満員御礼!

4月21日

午前 「学級のほころび、全部この場で解決セミナー」満員御礼!
午後 「お宝資料ゲット!道徳授業のネタと進め方バッチリセミナー」満員御礼!

4月26日

埼玉向山塾~明日の授業をその場で改善 盛会御礼!

4月29日

午前 「子どもを伸ばす生徒指導 徹底攻略講座」盛会御礼!
午後①「特別支援の子どもをどう伸ばす 対応徹底攻略講座」盛会御礼!
午後②「授業技量検定セミナー」

5月3日

午前 「絶対に荒れさせない!ゴールデンウィーク明けの荒れの芽をつむポイントはここ」満員御礼!だ!」
午後 「教師は授業で勝負する!ゴールデンウィーク明けの授業はこれだ!」満員御礼!
 

5月11日

夜間 「学級経営&授業ワンランクアップセミナー」

5月13日

午前 「子どもに信頼・尊敬される教師になる!教育相談&生徒指導」
午後 「私にもできた!自分も周りも幸せになる!信頼される仕事術」

5月19日

夜間 「(準備中)」

5月26日

ALL長谷川博之教え方セミナー

5月31日

埼玉向山塾~明日の授業をその場で改善

 
3月26日

午前 「黄金の三日間【学級経営編】~最高の学級をつくる秘訣」
午後 「黄金の三日間【授業編】~規律&システムを確立する」
満員御礼!会場の様子はコチラ

4月1日

午前 「荒れた学級でも通用する黄金の三日間の過ごし方」
午後 「子どもも教師も楽しみになるとびっきりの道徳授業」
満員御礼!会場の様子はコチラ
 

4月22日(土)

午前 「誰でも出来る!『あの子』への対応を学ぶセミナー」
午後 「学校へ行くのが楽しみになる! ゼロから始める教師修行」
満員御礼!会場の様子はコチラ
 

4月27日(木)

夜間 「埼玉向山塾」
満員御礼!会場の様子はコチラ

4月29日(土)

午前 「誰でも出来る! 特別支援バッチリセミナー!」
午後 「どの子も成長させる方法 大公開セミナー!」
満員御礼!会場の様子はコチラ

5月7日(日)

午前 「『私もできる!!』と思わせる生徒指導」
午後 「史上最高の学級経営への道」
満員御礼!会場の様子はコチラ

5月13日(土)

夜間 「中学英語 教え方セミナー
満員御礼!

5月14日(日)

午前 「元気100倍!! 疲れたあなたも元気になれるセミナー」
午後 「授業の基礎基本を身につける。基礎基本徹底攻略セミナー」
満員御礼!会場の様子はコチラ

5月19日(金)

東松山会場
満員御礼!会場の様子はコチラ

5月25日(木)

熊谷会場
夜間「埼玉向山塾体験セミナー」
満員御礼!会場の様子はコチラ

5月27日(土) 大宮会場

午前 「子どもに力をつける国語授業講座【基本編】」
午後 「子どもに力をつける国語授業講座【実践編】」
満員御礼!会場の様子はコチラ



3月27日(日)浦和会場

午前 一年間を貫くシステムをつくる!黄金の三日間「学級経営」講座
午後 怒らずに子どもの心を動かす!生徒指導の極意
 
300名を超える大盛況!当日の様子はこちら


4月3日(日)浦和会場

午前 スタート間近!!黄金の三日間(授業)講座
午後 教科化にも対応すぐに実践!外国語&道徳講座
 
開幕直前にも関わらずの大盛況!当日の様子はこちら


4月23日浦和会場

午前 GWに押さえておきたいこの指導 荒れを防ぐ対応講座 
午後 あなたの悩み全て解決!質問に全て応える授業・学級経営講座
長谷川代表もヒートアップ!1時間以上のロングQA講座 当日の様子はこちら


5月1日熊谷会場

午前 集団の場でこそ効果を上げる特別支援講座
午後 成功事例から学ぶ!出来る教師の成功法則!
圧倒的子どもの事実の連発!会場中が感動した当日の様子はこちら


5月4日浦和会場

午前 教師は授業で勝負する!荒れと戦う授業編 
午後 誰でも出来る!過去最高の学級集団づくりを学ぶセミナー
荒れからの生還の事例紹介!当日の様子はこちら
 
 


5月14日浦和会場

午前 授業こそ教師の生命線!授業力向上講座
午後 リーダーが生まれる学級経営
長谷川代表のロング講座で会場は熱中状態!!当日の様子はこちら